東京の南300㎞に浮かぶ温暖な島、八丈島を訪れ、三原山と八丈富士に登ります。さらに、この時期はフリージア祭りを開催しているとのこと、それも楽しみです。 アルパインツアー利用
2025年3月28日(金)~3月31日(月) 4日間
3月30日(日) 3日目
3月30日の移動実績
宿泊した八丈ビューホテル
ホテルの後ろには、八丈富士が大きくそびえています。少し曇り空が心配です。
朝食はバイキングです。(7時15分~)
7時45分、ホテルを出発し、まずは「ふれあい牧場」でトイレを借り、さらに八丈富士登山口に向かいます。
バスで移動している際は雨が降っていましたが、降りる頃には雨も上がっていました。
8時21分、七合目登山口に到着です。
1605年の噴火後は活動を停止しているそうですが、火口は直径400m、深さ50mにも及ぶそうです。
ハチジョウイチゴ
8時38分、登山開始です。お鉢まで1280段の階段とスロープ道が続いています。
振り返ってみると、景色も美しいです。
ハチジョウキブシ
9時33分、お鉢巡り分岐点に到着、ここからお鉢巡りが始まります。
私たちが着陸できなかった空港の滑走路が見えます。
いくつかのアップダウンを繰り返し、10時18分、八丈富士山頂に到着です。
三角点がありました。(10時27分着)
火口内のヤマグルマ
ジュウリョウ(ヤブコウジ)の赤い実
ジャゴケ
11時22分、一周してお鉢巡り分岐点に戻ってきました。
石柱の左側の細い道を通り、火口に中にある浅間神社を目指します。
サルオガセ ニュージーランドではおじいさんのひげと呼ばれているそうです。
まるでジャングルの中を進んでいるようです。
テンナンショウの群生
11時40分、浅間神社に到着です。
浅間神社の祭神は、木花咲耶姫(ニニギの命の妃)です。
毎年、保育園年長さん(赤、黄、青組)が自分の名前を書き、ここまで登ってくるのが、恒例行事だそうです。
コウヤコケシノブ
ハチジョウオトギリ
12時、お鉢巡り分岐点まで引き返し、ここから登山口まで同じ道を引き返します。
12時38分、登山口に到着です。
「厨(くりや)」で明日葉蕎麦と天婦羅を頂きました。(13時10分)
宇喜多秀家公と豪姫の碑と方位プレート(13時44分着)
この碑は岡山を向いているそうです。
また、前田家は1614年から2年に一度、白米70俵、金子35両、衣類、雑貨、医薬品等を八丈島に送り続けたとのことです。
八丈小島と八丈富士を望みながら南原千畳岩海岸を歩いていきます。
黒い溶岩流がそのまま固まってできた海岸です。
宇喜多秀家の墓(14時32分着)