2016年8月27日(土)
東広島市にある篁山(たかむらやま)は、不思議な伝説をもった里山で、
山頂直下には小野篁ゆかりの竹林寺があります。
青春18切符を利用してこの地を訪れ、帰りに西条酒蔵巡りを楽しむことにしました。
岡山駅を6時57分に出発し、入野(にゅうの)駅に9時6分に到着です。
9時20分、準備を整え登山開始です。
10分ほど舗装された道を進んでいくと、「たかむらの里民俗資料館」が見えてきました。
ここから登山道に入ります。
「小野篁ゆかりの地散策コース」と書かれた看板があり、
歩きやすい遊歩道になっています。
「天平のみち」を歩きます。
「八千代」像と歌碑
八千代は千日の参詣を続け、男の子を出産、その子が小野篁だそうです。
「小野篁」像と歌碑
「小野小町」像と歌碑
小野小町は篁の娘だそうです。
猪よけネット?をくぐると、竹林寺参道及び篁山古道入口になっていました。(9時44分)
梵字岩が道々にいくつか見られました。
山道をゆるやかに登っていくと、
「姫路瀧」がありました。(10時着)
「松ヶ嶽城」の姫君がすすぎものに通ったそうです。
昔は豊富に流れていたのでしょうか。
「末ヶ岳城址」の看板がありました。
「竹林寺」山門に到着です。(10時13分)
仁王門金剛力士像
さらにたくさんののぼりを確認しながら登っていくと、
鐘楼が見えてきました。
逆立ちした獅子の置物が可愛いです。
三重の塔跡
「篁山」山頂に到着です。(10時40分)
三角点があるかと周りの山道を探してみましたが、見つかりませんでした。
再び竹林寺に戻りました。
途中、睡蓮の花がきれいに咲いていました。
「竹林寺本堂」は保存修理工事を行っていました。(11時6分着)
この「竹林寺」は行基上人が開創したもので、弘法大師も登山されたそうです。
ここで昼食としました。
「竹林寺」仁王門を出発して、しばらくは林道を通り河内駅に向かいます。(11時40分発)
小野篁生誕の地
林道から分かれて登山道に入ります。
道々には看板もあり、のぼりもありで、わかりやすいです。
途中、危険個所には、大きく「」マークがありました。
「花王の滝」の看板がありましたが、そのまま河内駅に向けて進みます。
サルスベリの花がきれいに咲いていました。
12時50分、初めに渡った「入野川」に合流です。
橋の上から覗くと、たくさんの鯉が泳いでいました。
13時、「JR河内駅」に到着です。
13時22分発の電車に乗り、「JR西条駅」には13時41分に到着です。
駅を降りるとすぐ、白壁と赤くそびえる煙突をいくつか確認することができました。
「西条酒蔵通りそぞろ歩きマップ」を片手に、まずは駅から一番近い「白牡丹酒造」へ向かいました。(13時53分着)
ここ「白牡丹」は、1675年創業で、県内で古い歴史を誇る酒蔵です。
ゆかりのある棟方志功の「牡丹花」の版画が架かる部屋で、試飲をさせてもらいました。
本陣(御茶屋)跡を曲がると、
2件目の「賀茂鶴酒造」に到着です。(14時6分)
全国に先駆けて始めた吟醸酒造りでは、全国でトップクラスだそうです。
かわいい酒樽を椅子にして、酒造りの映像や酒造りの道具などを見ることもできます。
試飲コーナーでは10種類のお酒が並んでいて、自由に飲むことができます。
3件目は「賀茂泉酒造」へ。(14時34分着)
米と米こうじのみで作る純米酒の製造を全国でいち早く始め、今では広島を代表する純米酒メーカーだそうです。
ここでは、5種類の「日本酒のみくらべセット」が人気です。
500円ですが、一人では飲みきれないので、2人で半分ずつ試飲しました。
お酒が飲めない人には、「和三盆かき氷」などもありました。
どの酒屋も、専用の井戸水を持っており、それぞれの「仕込み水」を飲むこともできます。
水の味比べも楽しいです。
16時21分発の岡山駅行きに乗り、西条駅を後にしました。
10月には「西条酒祭り」が催され、全国のお酒がここ西条に集まるのだそうです。
それもまた楽しそうですね。