2024年12月3日(火)~4日(水) 1泊2日

 

日本3大カルストといわれている平尾台に行く計画を立てました。あわせて水の中を歩いて進む千仏鍾乳洞、そして関門エリアを散策します。

ちなみに、日本3大カルストは、山口県の秋吉台、愛媛県と高知県の県境にある四国カルスト、福岡県の平尾台です。

ここ平尾台だけまだ行けていなかったので、楽しみです。

 

12月3日(火) 1日目

 

12月3日の移動実績

朝7時に鴨方の友人宅に集合、美祢ICで山口の友人と合流し、さらに小倉南ICで高速を降り、千仏鍾乳洞まで車を走らせました。

 

休憩に立ち寄ったSAで、素晴らしい紅葉に出会いました。

 

平尾台・千仏洞移動実績

 

まずは千仏鍾乳洞を目指しましたが、その道中の景色が素晴らしい!!

この辺りの平尾台で、広大な台地の上にススキと石灰岩が乱立しているのが見られます。

 

12時20分、千仏鍾乳洞に到着です。ここから220m、急坂を下っていきます。

 

鍾乳洞入口までの道は、イチョウやモミジなどの見事な紅葉が見られました。

 

「せんぶつ茶屋」で肉うどんを食べました。(12時38分)

 

更衣室でズボンを着替え、靴も濡れてもいいものに履き替え、出発です。

靴は、お店で草履を貸してもらうこともできます。(13時6分)

 

始めは歩きやすい道です。

 

この「奥の細道」を過ぎると、

 

 

水の中を歩いて進みます。

 

本日はここまで。同じ道を引き返します。

 

出口から見る紅葉も素晴らしいです。

 

入口には、石像や文字が彫られていました。(13時53分)

着替えを済ませ、次の目的地に向かいます。(14時15分)

 

14時30分、茶ヶ床園地に到着です。平尾台を見渡すことができます。

 

吹上峠駐車場(14時50分着)から大平山山頂を目指します

 

石灰岩が乱立している間を登っていき、

 

大平山山頂には15時35分、到着です。ここから見える景色も素晴らしいです。

九州自然歩道がずっと続いているので、先ほど訪れた茶ヶ床園地や千仏洞まで歩けるようですが、時間がないのと、車を停めているので、同じ道を引き返します。

16時11分、駐車場まで帰ってきました。ここから今日の宿である下関まで車を走らせます。

 

夕日を見ながら関門橋を渡り、17時15分、国民宿舎「海峡ビューしものせき」に到着です。

 

お風呂の後、18時30分から夕食です。

 

宿から見える関門橋のライトアップ(20時)

 

12月4日(水) 2日目

 

朝食はバイキングです。(7時~)

 

7時25分、朝日を望み、8時15分、宿を出発です。

 

今日の移動実績

 

8時22分、関門トンネル人道入口に到着です。歩行者は無料、自転車や原付バイクも通行できます。

このトンネルを歩いて、門司に向かいます。

 

この上は、車が走っています。なんと、この道も国道2号線です。

 

県境を越え、福岡県に入りました。

 

エレベーターで上がってきて見えたものは、和布刈(めかり)神社の大鳥居です。(8時45分)

 

和布刈神社は、関門海峡に面して社殿が立っています。古くから海上交通の神様として信仰されています。

 

広い遊歩道が設置されていて、門司レトロ地区を散策です。門司港レトロ展望室(右側)と大連友好記念館(左側)

 

旧門司税関

 

ブルーウィングもじ(9時34分)

跳ね橋で、一日に6回開橋します。始めが10時なので、残念ながら見られませんでした。

 

門司港駅(9時37分)

 

バナナの叩き売り発祥の地

 

旧門司三井倶楽部

 

バナナマンとバナナマンブラック

 

10時46分、再び関門トンネルを歩き、下関まで帰りました。

 

11時、唐戸市場駐車場に車を停め、

 

巌流島に向かう桟橋に急ぎます。(11時5分発)

 

約10分の船旅で巌流島に到着です。

 

竜馬とお龍も上陸した巌流島だそうです。

 

関門橋を真正面に望み、右に門司港、左に下関の街並みを見渡すことのできるビュースポットです。

 

武蔵・小次郎像

 

ポケモンマンホール「ポケふた」 アーボ(へびポケモン)

 

佐々木巌流之碑

 

ポケモンマンホール「ポケぶた」 ドガース(どくガスポケモン)

 

巌流島12時10分発、唐戸桟橋12時20分着です。

 

桟橋から唐戸市場までの道は、たくさんのフグ料理の店が並んでいます。

そんな中、「いちばのよこ」という店で「フグ刺身定食」を食べました。(12時30分)

 

その後、唐戸市場で買い物です。前回は駐車するのも大変な人でにぎわっていましたが、今回は人が少ない!!

それもそのはず、水曜日は定休日で、半分ほどのお店は閉まっていました。

買い物を済ませ、最後に向かったところは赤間神社と日清講和記念館で4す。この2つは、隣同士です。

 

14時7分、赤間神宮に到着です。安徳天皇を祀る神社です。

 

水天門と外拝殿 その後ろに内拝殿、御本殿がありますが、見る事はできません。

 

耳なし芳一像

 

安徳天皇御陵

 

日清講和記念館 下関条約の資料が展示されています。(14時30分)

 

再現された講和会議場

14時50分、今回の行程はすべて終了し、岡山に向けて車を走らせました。

途中、美祢ICで山口の友人と別れ、休憩をとりながら21時、自宅に帰りました。

観光が中心の今回の山行でしたが、紅葉も素晴らしく、天気にも恵まれ、楽しい2日間となりました。