2020年9月2日(水)~5日(土)
トラピックスの伊丹空港発着「東北レンタカー付フリー4日間」利用
蔵王山・西吾妻山・磐梯山・安達太良山の南東北4座を目指す計画を立てました。
9月2日(水) 1日目
早朝5時、車で自宅を出発し、伊丹空港に向かいました。
当初はリムジンバスで伊丹空港まで行く予定でしたが、コロナ禍の影響で帰りの飛行機が1便遅れ、
それに伴いリムジンバスが利用できないことになりました。
そのため、急遽車で大阪空港近くの駐車場「アサヒ」まで行くことにしました。
駐車場「アサヒ」には7時30分、大阪空港には7時45分到着です。空港への送迎もあり、とても便利でした。
コロナ禍だけでなく、九州に台風接近のため、欠航が目立ちます。
9時15分、予定通り大阪空港出発です。
上空から見えた山々
仙台空港近くには、広い田んぼが広がっています。
10時30分、仙台空港到着です。
レンタカーの手続きをすませ、11時に早速、蔵王刈田岳山頂駐車場に向けて出発です。
並木のトンネルを抜け、12時30分、蔵王刈田岳山頂駐車場に到着です。
辺りは霧に包まれ、景色は何も見えません。
レストハウスで名物「釜カツ丼」をいただきました。
時々視界が開け、見えてきたのは熊野岳?
13時30分、熊野岳に向けて出発です。
右側、眼下に御釜が見えるはずですが、残念ながら何も見えません。
アキノキリンソウ、リンドウは、道々たくさん見られました。
シロバナトウウチソウ
アカモノの実
シラタマノキ
歩きやすい道、馬の背を進んでいき、
14時20分、熊野十字路に到着です。
14時30分、蔵王山山頂、蔵王山神社に到着です。
シラタマノキとツガザクラの実
14時48分、同じ道を下山します。
この時期に、まだコマクサの花が咲いていました。
16時10分、駐車場に到着、ここから車を走らせ、今日から3日間お世話になる、裏磐梯のホテルに向かいます。
途中、店じまい間近の果物屋により、桃や梨を買いました。
18時30分、「アクティブリゾーツ裏磐梯」に到着です。
19時20分、夕食はバイキングです。牛タンとエビが美味しかったです。
9月3日(木) 2日目
3日間宿泊した「アクティブリゾーツ裏磐梯」
予定では西吾妻山に行く予定でしたが、強風のため、ゴンドラやリフトが止まっては困るので、磐梯山に行くことにしました。
7時朝食(バイキング)、7時40分ホテル出発です。
コンビニで今日の昼食を購入し、
磐梯山ゴールドラインを走って8時37分、猫魔八方台駐車場に到着です。
8時50分、八方台登山口を出発です。自然林の中を進んでいきます。
中ノ湯跡(9時30分)
リンドウ
次第に急登になり、丸太作りの階段やごろ石の中を進んでいきます。
突然視界が開け、眼下に見えるのは檜原湖でしょうか。ウメバチソウも咲いていました。
体育会系の元気な高校生があっという間に追い越していきました。
道も狭くなり、虎ロープも張られていました。
11時25分、弘法清水と弘法清水小屋に到着です。まだ4合目!!
高校生たちとはここでお別れ、頂上を目指さず、ここからホテルまで歩くそうです。
山頂まで最後の急坂です。(11時55分出発)
道はゴロ岩で、足元にも気を使います。
ダイモンジソウ
12時25分、磐梯山山頂に到着です。山頂には石祠が祀られていました。
山頂の看板が新しくなり、なぜか標高が1m低くなっていました。
山頂からは360度の展望が望めるらしいのですが、残念ながら霧で何も見えませんでした。
風もきついのですぐ下山開始、少し下ったところで昼食としました。
13時30分、弘法清水に到着、さらに同じ道を下ります。
エゾシオガマ
カラマツソウ
15時38分、中ノ湯到着
ブナ林が美しい。
16時15分、登山口に到着です。
16時55分、五色沼の一つである毘沙門沼に立ち寄りました。
磐梯山の山頂は右側、少しだけ顔を出してくれました。(~17時15分)
宿はすぐそば、5分もかからずに到着です。
17時30分到着、18時15分から夕食です。今日の1品は牛ステーキです。
明日は風も収まって、天気になりますように!!