2024年10月7日(月)~10日(木) 3泊4日

 

奥秩父の名峰、金峰山と瑞牆山2座に登る計画を立てました。

ところが、大雨予報となり、大幅に計画を変更せざるを得なくなってしまいました。

 

10月7日(月) 1日目

 

7日の移動実績

 

岡山駅7時40分発→(ひかり500号)→名古屋駅着9時42分、名古屋駅発10時→(しなの7号)→塩尻駅着11時54分

ここからはレンタカーで移動です。

 

高島城に向かう途中の蕎麦屋「結」で昼食としました。(13時着)

平日は天婦羅が食べ放題とのこと、揚げたてをおいしくいただきました。

 

目の前には、諏訪湖が広がっています。

 

高島城(13時55分~14時30分)

高島城は、1590年、豊臣秀吉の家臣日根野織部正高吉によって造られた城だそうです。

駐車場から天守閣が良く見えます。

 

晴れていれば、ここから富士山が眺められるそうです。

 

次に向かったのは、新府城跡です。(16時~17時)

新府城は、武田信玄の息子、勝頼によって七里岩台地に築城されました。

 

新府城の中で最も大きな大手桝形虎口です。

 

ここからは富士山が見えるとのこと、雲を身にまとった富士山を望むことができました。

 

二の丸、本丸跡と進みます。

 

武田勝頼公の霊社

 

少し色づいた富士山と雲が面白いです。

その後、今日の宿である「旅館 喜仙」に向かいます。

 

道中に見えた富士山

 

17時40分、石和温泉「旅館 喜仙」に到着、 19時夕食です。

 

喜仙の中庭のライトアップ

 

10月8日(火) 2日目

 

旅館 喜仙

 

ロビーには、マスカットの植木鉢がたくさん置かれています。

小さい植木鉢に大きな房がたくさんぶら下がっているのには、びっくりです。

 

7時30分、朝食

 

喜仙の広い庭を散策です。

今日は、大弛峠から金峰山に登る予定でしたが、大雨予報が出ているので、登山はあきらめ、観光に切り替えました。

 

2日目の移動実績

 

まずは、「リニア見学センター」へ行きました。(9時20分~10時20分)

 

「屋外見学テラス」では、リニアの走行試験を見ることができます。

 

また、磁気浮上走行が体感できるミニリニアに乗り、楽しむこともできます。

その後、山中湖に向かいましたが、大雨で湖もかすんでいるし、散策する気にもならず、車の中でおにぎりとパンで簡単な昼食としました。

山中湖まで来たので、箱根へとも考えたのですが、この雨の中、やはり景色が楽しめないと考え、中止しました。

せっかく山梨県にいるのだから、ワイナリーを見学しようということになり、もと来た道を帰っていきました。

 

マルス穂坂ワイナリーで、見学と試飲を楽しみました。(14時10分~15時10分)

 

韮崎市民俗資料館(15時40分~16時)

月曜日の昨日は定休日だったので、今日、新府城続百名城のスタンプを押しに、ここの民俗資料館を訪れました。

ここには、韮崎市から出土した遺物の展示や、新府城の推定復元模型がありました。

 

17時、今日の宿である増冨温泉「津金楼」に到着、17時40分、夕食です。

瑞牆山荘に向かう道の、一番奥にある宿ですが、温泉のシャワーの水量が出にくく、困りました。

 

10月9日(水) 3日目

 

3日目の移動実績

 

7時30分、朝食

 

8時5分、「津金楼」を出発です。

 

9時3分、瑞牆山荘近くの駐車場に到着です。

 

瑞牆山登山実績

 

小雨模様の中、登山開始です。

 

霧の中から瑞牆山山頂や鹿が顔を見せてくれました。

 

 

10時12分、富士見平に到着です。富士山ビュースポットだそうですが、残念ながら見ることはできません。

ここで金峰山から縦走してきたというグループに会いました。昨日は、雨で大変だったそうです。

 

11時6分、天鳥川渡渉まで来ました。昨日からの雨で川の流れも速く、ここを渡るのは危険と判断し、引き返すことにしました。

 

帰りはのんびりと写真を撮りながら同じ道を引き返していきます。

 

 

12時、富士見平小屋まで帰ってきたので、ここで昼食としました。

 

小屋のオーナーが餌付けをしているので、すぐ近くまで小鳥がやってきます。

13時、下山開始です。この頃には、すっかり雨も上がっていました。

 

14時、駐車場に到着です。

 

時間ができたので、「南八が岳花の森公園」に行くことにしました。

「麓の道の駅南きよさと」からリフトカーに乗り、3分半で到着です。(15時20分~15時55分)

 

ここでは、収穫体験や押し花やピザ造り体験などもできるそうです。

リンゴがたくさんできていました。

 

その後、今日の宿である「高原の宿 清里館」に向かいました。(16時26分着)

 

野菜を持った、かわいい5体の人形がお出迎えです。

 

18時夕食

次々と並ぶ料理は食べきれないほどです。丸ごとトマトのスープ、美味しかったです。

ご飯を残すと、おにぎりにして持たせてくれました。

 

10月10日(木) 4日目

 

4日目の移動実績

 

6時30分、散歩がてら「吐竜の滝」に向かいました。しばらく自然林の中を歩いていくと、

 

力強く流れ落ちてくる滝が現れました。(6時50分)

 

遊歩道がずっと続いているようですが、引き返しました。

 

清里テラスの駐車場から富士山を望むことができました。今日は天気がよさそうです。(7時20分~7時35分)

 

どちらもキノコでしょうか。色も鮮やかです。駐車場のあぜ道にありました。

 

宿の前の道路から、八が岳が美しく見えます。

 

8時、朝食です。サラダの盛り付けといい、デザートといい、どれもびっくりするほどの量とかわいらしさです。

 

利根川さん、おかみさんの苗字です。随所に目を引くかわいらしさが見られました。

 

9時10分、「旅館 清里館」を摺発し、途中、「道の駅 こぶちざわ」に立ち寄りながら11時30分、塩尻駅に到着です。

 

塩尻駅前には、自動運転のバスが停まっていました。

 

予定より早く塩尻駅に到着したので、塩尻駅12時3分発→名古屋駅14時1分着、14時10分発→岡山駅15時46分着で帰りました。

全く登ることができなかった金峰山、ぜひまたリベンジしたいです。