小笠原諸島ハイキング アルパインツアー利用

2024年2月25日(日)~3月1日(金) 6日間

 

2月28日(水) 4日目

 

5時50分、朝食 今日は洋食です。

 

今日は、昨日行けなかった母島に行く予定で、宿を6時45分に出発し、二見港に向かいました。

滞在が4時間なので、乳房山にではなく、剣先山に登ることにして・・・。

 

ところが、港にある看板には、今日も海上不良につき条件付きの出向となっていました。

母島滞在1時間ではどこにも行けないので、母島はあきらめ、今日も一日父島を巡ることにしました。

船には、車なども積んでいました。

7時10分、宿に帰りましたが、次の出発(8時30分)までには1時間以上もあるので、宿の周りを散策することにしました。

 

小笠原神社に向かいます。(7時27分)

 

「トーチカ」出入口と「納涼山」の看板があったので、納涼山に向かいました。

 

階段を登っていくと、「小笠綿神社」と「無人島発見の碑」がありました。

 

さらに登っていくと、納涼山山頂に到着です。(7時38分)

山頂からは素晴らしい眺望が見られます。

 

桜?が二輪ほど咲いていました。

 

8時25分、宿で再びガイドと合流し、まず向かったのは、コペペ海岸です。(8時35分)

ここは、昨日、ナイトハイクでオオヤドカリを探しに来た場所です。

 

海岸には、ウミガメの産卵跡の大穴がたくさんありました。

1回で100個くらい、ひと夏に4~5回も上陸して卵を産んでいくそうです。

どうりでたくさんの穴が開いているわけですね。

 

ポトス 観葉植物で見るのとは大違いの大迫力です。

 

クジャクヤシ

 

堺浦海岸バス停から見下ろすと、浜江丸(ひんこうまる)の残骸が!

1944年に空襲により大破放棄された貨物船は、未だに放置されたままです。

 

車で移動すること約20分、ここから電信山線歩道をトレッキングします。(9時25分着)

 

9時28分、長崎展望台に到着です。下を覗くと、海の色が美しい!!

 

シマイスノキ(固有種)花期は11月~1月だそうです。

 

ムニンシャシャンボ 花が一輪だけ咲いていました。

 

二見漁港を望みながら歩いていくと、保育園児が登ってきました。みんな元気!!

聞くと、地震・津波訓練のため毎月1回この山に登ってきているとのことでした。

 

オガサワラグミ 新芽が金茶色です。これは強い紫外線から身を守るためだそうです。

 

左に二見港、右に兄島を望みながらひたすら急階段を下っていきます。

 

兄島

 

モクマオウに実がついています。

 

釣浜分岐点から宮之浦に進みます。

 

シラゲテンノウメの花が咲いていました。

 

宮之浜海岸が見えてきました。

 

釣浜展望台 美しい海が見えます。

 

宮之浜に到着です。(12時)

 

ここで昼食としました。

 

イソヒヨドリ 雄

 

ここ宮之浜は、海の透明度も高く、サンゴ礁が発達しているため、シュノーケリングのスポットだそうで、海に入っている人もいました。

12時40分、ここから車に乗り、次の目的地に向かいました。

 

 

道路を走っていると、ちょっと変わった道路標識を見つけました。

 

 

 

国立天文台VERA小笠原観測所(12時58分着)

 

13時10分、傘山(280m)に向かいます。

 

山頂からの景色 海の色がすごい!!

 

JAXA追跡観測所 13時40分下山です。

 

次に向かうのは、初寝山(220m)です。(13時48分~15時30分)

 

ムニンツレサギソウ

登山道に入るとすぐに、父島固有種のいくつかの花が迎えてくれました。

 

ムニンタツナミソウ

 

ムニンボタン 白い花を咲かせます。

 

歩いて行った先にあるのは、断崖に立つ岩の上!!足がすくみそうです。

 

ムニンタイトゴメ

 

初寝浦海岸を見下ろすことができます。

 

石浦ストーンビーチ

 

シマギョクシンカ 白い小花を3月ごろ咲かせるそうです。

 

登山口近くまで戻ってくると、ムニンツレサギソウの群生や、

 

ムニンタツナミソウの花を見ることができました。

 

ここは、ノヤギとノネコの侵入を防ぐために柵が設置されています。

 

最後に向かったのは中央山(319m)です。(15時34分~15時55分)

父島最高峰で、ほぼ島の中央に位置しています。

 

中央山山頂には、三角点もありました。

 

展望台からは、360度の大パノラマを見渡すことができます。

 

宿に帰り、18時から夕食です。

今日も一日、よく歩きました。