2025年7月27日(日)~7月31日(木) 4泊5日
可憐な高山植物と、頂稜からの大展望が魅力の南アルプスを代表する2つの山を歩く計画を立てました。
北岳は今回で3回目です。
年齢に加え、膝を痛めたこともあり、ゆっくり歩くことにしました。
移動実績
7月27日(日) 1日目
岡山駅6時42分発→(のぞみ74)→新大阪着7時30分、
新大阪発7時36分→(ひかり)→静岡着9時37分、
静岡発9時45分→(ふじかわ3号)→甲府着12時5分で甲府駅まで移動しました。
昼食(12時45分)
駅前には、武田信玄像があります。
甲府駅からは、広河原行きの山梨交通のバスで移動です。広河原着15時58分です。
今日の宿泊場所の広河原山荘です。
部屋は下にベッドが2つ、垂直の階段を上がると、3人まで布団を敷くことができます。
まずはお風呂に入ってゆったりです。
夕飯は分厚いポークステーキです。デザートにアイスもついていて、美味しかったです。(18時~)
食事後、雲が赤く染まっていて、とてもきれいでした。
部屋は私たちだけの個室なので、後は部屋でのんびりと過ごしました。
7月28日(月) 2日目
登山実績
6時朝食
朝の風景
6時40分、広河原山荘を出発です。
大樺沢が通行できないとのことなので、白根御池経由で行きます。
吊り橋を渡り(6時43分)、
早速足場の悪い道を登っていきます。
シモツケソウ
ホタルブクロ
キソチドリ
ハクサンオミナエシ
イチヤクソウ
クガイソウの群生
タカネグンナイフウロとアカショウマ
花を愛でながらブナ林を進み、
10時38分、白根御池小屋に到着です。
ソフトクリームではなく、アイスクリームがあるとのことで、休憩です。
11時20分、白根御池小屋を出発、白根御池横を通ります。
ハクサンフウロ
オオバダケブキ
センジュガンピ
タカネナデシコ
ダケカンバの中を進んでいきます。
トモエシオガマ
12時15分、大樺沢二俣に到着です。
オトギリソウ
これもタカネナデシコでしょうか。群生していました。
イブキジャコウソウ
ミヤマハナシノブ
マルバコゴメグサ
タカネグンナイフウロ
シナノキンバイ
ダケカンバの木の下に、オオバダケブキが群生しています。
ヨツバシオガマ
ニリンソウ
ウメバチソウ
ミネウスユキソウ
周りの景色に、花に癒されながらゆっくりと登り、15時29分、草すべりの分岐まで来ました。
まだまだザレ地は続きます。
ウサギギク
ツマトリソウ
16時10分、小太郎尾根分岐に到着です。
まだまだザレ地を進んでいき、
霧の中にひときわ立っているこの山は何??人も立っている!!
タカネツメクサ
イワギキョウ
16時40分、肩の小屋北稜線に到着です。肩の小屋まであと一息です。
16時57分、「北岳肩の小屋」にやっと到着です。標高3011mです。
夕食は「豚肩ロースのステーキ」です。(17時30分~)もちろんビール付きで。
夜はビデオを見ながら北岳の説明を聞いたり、花の名前を教えてもらったりしました。
7月29日(火) 3日目
4時38分、小屋を一歩出ると、朝焼けと雲海に浮かぶ富士山を見ることができました。
左側には、鳳凰三山を望むことができます。
5時、朝食です。
出発前の絶景を満喫しています。肩の小屋の後ろには、これから登る北岳を望むことができます。
5時40分、登山開始です。いきなりの急登です。
チョウノスケソウ もう綿毛になりかかっています。
シコタンソウ
イワベンケイ
タカネマンテマ
足元の大岩に気をつけながら登っていくと、北岳山頂が見えてきました。富士山もちらっと見えています。
北岳と中白峰、その後ろに間ノ岳を望むことができます。
チョウノスケソウの花が一輪残っていました。
ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマ
高山植物の花々に励まされながら、北岳山頂に到着です。(7時)
北岳山頂から見る富士山です。
北岳山荘と、その向こうに間ノ岳が見えます。
ミヤマオダマキ