2020年6月21日(日)

出石城・竹田城の2つの城と神河町のアジサイ巡り、盛りだくさんの計画を立てました。

 

7時、岡山駅西口に集合し、一路兵庫県豊岡市の出石に向かいました。(9時40分着)

「但馬の小京都」と呼ばれ、出石蕎麦でも有名な城下町、出石は何度か訪れたことがありますが、

その山上や山腹に築かれた有子山城(ありこやまじょう)は、初めてです。

 

まずは、三の丸跡と

 

有子山を望みます。

 

10時、有子橋を渡り、出石城跡、有子山城跡に向けて出発です。

 

お城坂(稲荷参道)

江戸時代に最上段の有子山稲荷社への参道が造られ、明治期に157段の石段と37基の鳥居が整備されたそうです。

 

本丸の隅櫓(東側)が見えてきました。

 

本丸跡と稲荷曲輪(ぐるわ)の高石垣 高さが13.5mあるそうです。

 

石垣には、びっしりとユキノシタが花を咲かせていました。

 

稲荷曲輪(有子山稲荷社)を鳥居の向こうに見ることができます。

 

10時12分、有子山登山口を出発しました。

 

「本丸まで980m」の石標

登山口からは、いきなりの急登です。

 

1丁の丁石もあります。

 

どこまでも続く急登の階段、本丸までの距離を記している石標や丁石が心強いです。

 

中間地点 「これよりなだらかな道です」の看板がありました。(10時50分着)

 

高い木がなくなり、石垣も見えてきました。

 

出石の街並みも望むことができました。

 

シノギ積みの石垣

 

主郭石垣と虎口(出入口)(11時8分着)

 

有子山山頂(321m)からの景色

 

山頂は八丁でした。

 

11時22分、出石城下町を眺めながらの下山です。同じ道を下ります。

 

急な階段を慎重に下っていきます。

 

お地蔵さんのところまで帰ってきました。(12時20分)

 

再び稲荷曲輪(ぐるわ)に到着です。(12時24分)

 

本丸跡にある「感応殿」 仙石権兵衛秀久を祀っています。

 

本丸隅櫓(西)を右手に見ながら下り、

 

登城門、登城橋を渡って城下町に帰りました。(12時38分)

 

お昼はやはり、名物出石蕎麦です。

20分程待って、出石蕎麦を食べることができました。(13時10分~13時40分)

 

13時45分、次の目的地、竹田城に向けて出発です。

竹田城に向かう分岐近くには、バンタン連絡道路がアーチ型の高架橋になっていて、見ごたえがありました。

 

14時30分、「山城の郷」駐車場に到着です。

 

5人でタクシーに乗り、天空バス「竹田城跡」バス停に14時40分、到着です。

 

ここから料金所まで0.8㎞の道を歩きます。

 

落ちない岩

 

14時56分、料金所に到着です。

 

日本のマチュピチュ「天空の城」として有名な竹田城、雲海に浮かぶ竹田城跡を一度は見てみたいものです。

これは看板にあったものを映したものです。

 

歩き始めてすぐ、高い石垣が見えてきました。

 

本丸と天守台に向かいます。

 

天守台からの風景 本丸から南千畳を望みます。

 

「天空の城」の全景を見るためには、向かいに見える山の中腹まで登っていかないといけないそうです。

 

南千畳

 

下山専用の階段を下り、無事バス停まで帰りました。(16時8分着)

 

タクシーで駐車場まで向かいます。一方通行になっているので、帰りは竹田の城下町をぬけていきます。

用水路には、花のプランター、ドラえもんやピカチュウなどのモニュメントが並んでいます。

 

 

お寺が立ち並び、竹田駅正面には竹田城跡に向かう駅裏登山道がありました。16時20分、駐車場到着です。

 

予定より遅くなりましたが、最後の目的地、神河町猪篠(いざさ)アジサイの径に向かいました。(17時10分~17時40分)

 

7千株の色とりどりのアジサイが道々に植えられ、私たちを迎えてくれます。

ここ猪篠は、時代と人、自然と文化4つの道が交差する町だそうです。

時間をかけてもっとゆっくりと訪れたいです。