2015年4月7日

青春18切符を使った登山第5弾は、中山連山です。

宝塚市にあり、都市近郊ハイクとして知られていますが、今回は、大峰山までのロングコースです。

この時期は、桜とコバノミツバツツジが楽しめると聞き、計画しました。

 

計画書

nakayamarennzankeikakusyo

地図

nakayamarennzanmap

 

CIMG6143

7時7分、岡山駅を出発し、網干駅、尼崎駅で乗り換え、中山寺駅で下車しました。(9時59分着)

阪急中山駅下の参道をくぐり、中山寺へ向かいます。

 

CIMG6147

中山寺は、安産祈願で有名なお寺です。昔から皇族から庶民まで多くの人達が安産祈願に訪れたそうです。

これは大門です。

 

CIMG6150

大門をくぐると、長い参道が続きます。階段を登ると、やっと本堂にたどり着きます。

 

CIMG6158

CIMG6157

本堂です。

 

CIMG6160

桜が散り始めていたので、下の道も桜の花びらでピンクに染まり、とても美しかったです。

 

CIMG6165

階段も桜色に染まっています。

 

CIMG6167

CIMG6169

ここから「林道奥之院参道」の道を通っていきます。

 

CIMG6170

道中、たくさんのお地蔵様が並んで迎えてくれました。

 

CIMG6171

10時50分、道標を頼りに山道に入っていきました。

 

CIMG6172

歩きやすい階段が緩やかに続いています。

 

CIMG6174

道の両側に、コバノミツバツツジが見え始めました。

 

CIMG6177

コバノミツバツツジのトンネルです。ずっと続いていて、目を楽しませてくれました。

 

CIMG6180

コバノミツバツツジのアップです。

 

CIMG6182

11時16分、夫婦岩に到着です。

 

CIMG6186

しばらくは、コバノミツバツツジの群生を楽しみながら歩いて行きました。

 

CIMG6189

CIMG6190

岩がゴロゴロした沢沿いの道もありました。橋を渡ると、中山寺奥之院はすぐそこです。

 

CIMG6191

CIMG6194

11時40分、中山寺奥之院到着です。

中山寺から奥之院まで参拝する人も多いらしく、道々杖を持って歩く人たちにたくさん出会いました。

 

CIMG6196

CIMG6197

雑木林の中を30分ほど歩くと、中山山頂に着きました。(12時25分着)

 

CIMG6202

山頂からは、少しだけ山並みを望むことが出来ました。昼食後、大峰山に向けて出発しました。(13時発)

 

CIMG6203

ゴルフ場のそばを通り抜け、長尾谷ダムを横目で見ながら、そこからは上り坂です。

 

CIMG6205

大峰山になかなかたどり着かないことを不思議に感じながら、杉林の中を延々と歩きました。

道が違っていることに気づきましたが、方向があっているので進んでいくと、少し広い道にでて、大峰山行きの看板を見つけました。

登山道より少し下の道を通って、大峰山を通り越していたようです。

そこから再び大峰山を目指し、登っていきました。

 

CIMG6207

CIMG6206

14時44分、やっと大峰山山頂に到着しました。展望は全くなかったです。

 

CIMG6212

下り道が続きます。景色もよく、谷合や桜に染まる山々を眺めながら下っていきました。

 

CIMG6215

コバノミツバツツジもたくさん咲いていました。

 

CIMG6219

CIMG6221

15時45分、「桜の園」に到着です。

その後「さくらの道」を歩いていきます。どの木もとても大きく、見上げるようです。

 

CIMG6222

桜坂をジグザグに下りていきます。道には、桜の花びらが広がっています。

 

CIMG6226

CIMG6227

15時48分、武田尾JR廃線跡に到着しました。

 

CIMG6228

トンネルの中を歩きます。短いけれど、全くライトが点いていないので、真っ暗でした。

 

CIMG6231

再び、廃線跡の道を歩いて行きました。ずっと桜並木が続いています。

私たちが歩いた時は、もう散っているのも多かったですが、「満開の時はさぞかし見事だっただろう」と想像しながら歩いて行きました。

 

CIMG6233

16時10分、武田尾温泉に到着です。

 

CIMG6234

16時13分、武田尾駅に電車が停まっているのが見えましたが、間に合いませんでした。

道に迷った分、1本遅い16時29分武田尾駅発の電車に乗りましたが、予定通り19時31分、岡山駅に到着しました。

桜とコバノミツバツツジの美しい、歩きごたえのある山行でした。