2022年3月29日(火)

 

何度も訪れたことのある牧野公園と中津渓谷ですが、今回は桜の時期に訪れました。

7時に岡山駅駐車場を出発し、早島駅経由で佐川町に向かいました。

 

道中、あちらこちらにヤマザクラが咲いているのを見ると、心も弾みます。

10時20分、昼食会場である「大正軒」に車を停めさせてもらい、佐川の町と牧野公園散策スタートです。(10時20分~12時)

 

青源寺の桜も花盛り、春爛漫で迎えてくれます。

 

桜とミツマタの花の共演です。

 

牧野富太郎の墓

 

牧野富太郎が愛した「バイカオウレン」はもう花を終えて、種になっていました。

 

ヤマシャクヤク

 

バイカオウレンの花がまだ残っていました。

 

ニリンソウとヒゴスミレ

 

イワヤツデとシュンラン

 

枝垂れ桜も咲いていました。桜越しに佐川の町を望むこともできます。

 

物見岩の周りは、ツツジやフクジュソウが咲いています。

 

佐川城跡に行くには、この門を開けて入ります。

 

佐川城跡です。崩れかかっているようにも見えますが、石垣も見られます。

三角点もここにあります。

 

オオミスミソウ

 

サクラソウ

 

ヒトリシズカ

 

顔を出したばかりのムサシアブミ

 

イカリソウ

 

ユキモチソウ

 

桜と春の花を満喫した後は、佐川の街散策です。

司牡丹酒造やギャラリーほてい、牧野富太郎生家などを巡りました。

 

お昼は「大正軒」でうな重です。(12時~12時40分)

 

大正軒の二階から写した桜です。

12時45分、次の目的地である「中津渓谷」に向けて出発です。

 

中津渓谷チラシ

 

今回、中津渓谷は七福神巡りと雨竜の滝まで行きます。(13時15分~14時30分)

 

毘沙門天から始まり、

 

恵比寿天

 

弁財天

 

大黒天

 

福禄寿

 

寿老人

 

布袋和尚

 

最後に不動尊が迎えてくれます。

 

 

最後に石の橋を渡ると、

 

雨竜の滝に到着です。(13時56分)落差約20mの滝です。

今年は雨量が多かったのか、今まで見た中では一番の迫力がありました。

 

帰りは足元に気をつけながら、同じ道を引き返します。

渓谷の美しさだけでなく、中津川の色の美しさも素晴らしかったです。

 

帰る途中、ちょうど花が見頃だというので、「花桃の里」に立ち寄りました。(14時40分~14時43分)

駐車場が狭く、いっぱいだったので、さっと降りて写真撮影だけでしたが、桜と花桃の共演が素晴らしかったです。

ぜひあの花桃の中をゆっくりと歩いてみたいものです。

 

「レストパーク伊野」でトイレ休憩と買い物(15時30分~16時5分)をし、岡山に向けて出発しました。

早島駅18時15分着、岡山駅18時55分着です。

今回は、桜の時期と重なり、たくさんの花を愛でることができました。

 

 

2021年4月8日に訪れた時の牧野公園の花たち

 

キエビネとオンツツジ?

 

ハルリンドウ

 

ニリンソウ

 

ヤチマタイカリソウ

 

クリンソウ

 

ヒメフウロ

 

サクラソウ

 

ユキモチソウ

 

この時期は、やはりツツジの季節です。

山野草は4月に入ってからの方が花が多いようです。

けれども、年が1年違うとはいえ、10日ほどずれているだけで咲く花が違っているのには驚かされます。

いつ訪れても楽しむことのできる牧野公園です。