2024年8月17日(土)~8月21日(水)
天空に鋭い穂先を突き立てた姿の槍ヶ岳、北アルプスのどの地域からも見つけることができます。
いつかは登ってみたいと思い、昨年計画したのですが、台風のため断念
今年リベンジで再度計画しました。
ゆっくり登ろうと、5日間での登山です。
8月17日(土) 1日目
岡山駅を6時出発、山陽ICから高速道路を通り、高山ICまで車を走らせます。
蕎麦屋「明郷」で昼食です。(13時6分~13時20分)
平湯あかんだな駐車場に車を停め、(14時7分)
シャトルバスで上高地バスターミナルに向かいます。(15時4分着)
バスターミナルでは、帰りのバスを待つ人で大行列ができていました。
河童橋も観光客で大賑わいです。
16時6分、今日の宿である「嘉門次小屋」に到着です。
17時30分夕食 名物イワナの塩焼きは薪の火でじっくりと焼いた逸品です。
お風呂もあります。
小屋のすぐそばに「穂高神社奥宮」があり、散策をしました。(18時17分~18時27分)
明神橋からは、明神岳(2931m)が綺麗に見えます。
イワナを焼く囲炉裏
8月18日(日) 2日目
6時30分朝食、7時7分、今日の宿である槍沢ロッジに向けて出発です。
梓川に沿って奧上高地自然探勝路を進み、8時29分、徳澤園に到着です。
9時46分、横尾山荘に到着です。お昼は11時からだというので、カップヌードルを買って食べました。
10時44分出発です。
ここからは槍沢に沿って進んでいきます。
橋を渡ると、一ノ俣に到着です。(12時22分着)沢でしっかり休憩しました。
12時33分、二ノ俣を通過しました。
トリカブト
センジュガンピ
13時24分、今日の宿である槍沢ロッジ(1850m)に到着です。
夕食までは自由時間です。お昼のカレーを食べる人、ビールやジュースで喉を潤す人、景色を楽しみながらゆったりと過ごしました。
もちろんお風呂もあります。
17時、夕食です。
8月19日(月) 3日目
5時、朝食
槍沢ロッジからの景色 槍ヶ岳山頂を望むことができます。
5時40分、登山スタートです。
景色を楽しみながら石道を進んでいき、
6時29分、ババ平に到着です。テントがたくさん並んでいました。
7時19分、大曲りに到着です。
サラシナショウマ
フウロソウ
アオノツガザクラ
ウメバチソウ
高山植物に癒されながらも、暑さにバテ気味、足もゆっくりとしか進みません。
そんな時、下山者の方から、「あと少し頑張れば水場に着くよ。そこで水をしっかり飲んで、顔も体も濡らしてごらん。元気がでるよ。」と声をかけてくださいました。
10時20分、待望の水場に到着です。水分補給だけでなく、顔や腕などしっかり濡らし、元気を取り戻しました。
10時47分、槍ヶ岳の全容が見えてきました。
イワギキョウ
笠ヶ岳も顔をのぞかせています。
イワツメクサ
ミヤマリンドウ
チングルマ
播隆窟 念仏行者播隆が槍ヶ岳に登る際、利用した岩窟だそうです。
オトギリソウ
殺生分岐と殺生小屋(12時33分)
ひたすら急登のジグザグ道を進んでいきます。槍ヶ岳はだんだん大きく見えてくるものの、なかなかたどり着きません。
周りの山々と、殺生ヒュッテを眼下に見ることができます。(13時19分)
何度目の休憩でしょうか。数えきれません。
13時46分、槍ヶ岳山荘に到着です。
槍ヶ岳山頂、そして左側には小槍が見えています。
荷物を小屋に置き、ヘルメットをかぶって最後の難関に挑みます。
14時20分、登山開始、丸印と矢印を頼りに大岩をよじ登っていきます。最後の直登の梯子を登ると、槍ヶ岳山頂に到着です。(15時4分着)
山頂からの眺望
狭いうえに大勢がいて、なかなか落ち着きません。
山頂からは、槍ヶ岳山荘と、
小槍を上から望むことができます。
「アルプス一万尺」の歌で知られている小槍ですが、上は狭い!!
15時11分、下山開始です。下り専用に矢印があるので、梯子や鎖を使って慎重に下っていきます。(15時45分着)
その後、ビールで乾杯!!全員登頂を皆で祝いました。
17時夕食
今日はさすがにお風呂はないので、早めに就寝です。
8月20日(火) 4日目
4時40分、朝食の炊き込み弁当です。
日の出を見ながら食べるという設定で弁当にしてもらったのですが、霧で何も見えずでした。
今日は一気に徳澤園まで下るので、5時40分、小屋を出発です。
天気は徐々に回復し、青空の中にくっきりと槍ヶ岳を望みながら下山することができました。
9時46分、大曲、
10時22分、ババ平到着です。
11時15分、槍沢ロッジに到着、ここで昼食です。(11時55分発)
12時36分、二の俣通過
12時47分、一の俣通過です。
沢を渡り、14時5分、横尾に到着です。
15時30分、今日の宿である徳澤園に到着しました。
到着後、すぐに食べたソフトクリームがとても美味しかったです。
カーテンで仕切られた完全個室になっています。
17時13分、夕食です。牛ステーキに舌鼓です。ここはお風呂もあります。
個室だと1万円高くなり、ホテル並みで浴衣、バスタオル付で食事もグレードアップします。
8月21日(水) 5日目
7時朝食
のんびりとコーヒータイムです。
徳澤園から見える山 ギザギザした前穂高岳、その左には明神岳を望むことができました。今日も快晴です。
8時15分、上高地バスターミナルに向けて出発です。
至る所のクマベルが設置されています。
梓川の河原には、たくさんの猿がいます。子ザルもいました。
明神館、明神橋を渡り(9時36分)、
明神岳を望みながら進んでいきます。
梓川に映る山や雲も幻想的です。
雄大な風景を眺めながら進み、
河童橋を渡ります。さすがにここまで来ると、大勢の人であふれています。
11時6分、上高地バスターミナルに到着です。
11時29分出発、あかんだな駐車場には12時2分、到着です。
「ひらゆの森」でお風呂と昼食です。(12時18分~14時)
これより高山ICから山陽ICまで車を進め、岡山には20時到着です。
天気にも恵まれ、素晴らしい山行となりました。