佐渡ドンデン山ハイキングと佐渡金山or金北山登頂 アルパインツアー利用

2023年5月8日(月)~5月11日(木)

 

5月10日(水) 3日目

 

昨日、トイレに水漏れがあるとのことで部屋を変更し、4階になりました。

今日も4時30分から屋上に行き、朝日を望みます。

 

今日の空は快晴で、雲一つなく、真っ赤に染まっています。海や田んぼにも太陽の光が映っています。

 

その後は、トキを求めて散歩です。

 

7時、バイキングの朝食

今日は、2つのコースに分かれます。

1つは、たらい船体験と佐渡金山観光コース、

もう一つは、金北山登頂コースです。

私は7年前ですが、同じような時期に金北山に登っているので、今回は観光コースに参加しました。

 

たらい船と佐渡金山観光コース

 

観光コース移動実績

 

8時、金北山コースの人たちを見送り、私たちは8時56分、タクシーに乗って観光です。

 

道路に設置してある街灯にも、トキのモニュメントがあります。

 

10時3分、矢島体験交流館に到着、ここでたらい船体験をします。(10時3分~10時53分)

たらい船操縦も体験できます。1本の櫂を8の字に回して進むそうですが、慣れないとその場をぐるぐる回るそうで、まさにたらい回し状態だといわれました。

 

太鼓橋まで散策することができます。経島に渡ることはできません。

 

宿根木集落です。江戸寛文期に廻船業の集落として発展した「千石船と船大工の里」です。(11時7分~11時29分)

 

「世捨小路」と呼ばれている、石畳が敷かれた狭い路地

 

三角家

 

清九郎住宅、伊三郎住宅など、廻船業で財を成した家がいくつかあります。

独自の板壁の連続で、船用の船板や船釘を使って家の壁づつみの腰板に使っていたそうです。

 

予定していたお店が休みだったので、佐渡歴史伝説館の中にあるお店で昼食です。海鮮丼セットです。(12時12分~13時7分)

 

「きらりうむ佐渡」で佐渡金銀山の展示室を見学した後、(13時39分~14時20分)

 

「道遊の割戸」に向かいました。(14時28分~14時36分)鉱脈に沿って掘り進み、山が割れたような形になったそうです。

 

徳川幕府300年の財政を支えた金銀山跡の「宗太夫坑」に入りました。(14時43分~15時18分)

 

人形で当時の採掘の様子が再現されており、よくわかるようにつくられています。

 

重さ12.5㎏の純金の延べ棒ですが、持ち上げることさえできませんでした。

 

佐渡奉行所跡

 

北沢浮遊選鉱場跡(15時26分~15時45分) 東洋一を誇っていたそうです。

その後、宿に向かいました。(16時30分着)

 

18時、宿3日目の夕食です。

 

金北山登頂コース

 

金北山トレッキング実績図

 

8時に宿を出発した一行は、8時35分、栗ヶ沢登山口(350m)に到着、ここから登山開始です。

 

ギンラン

 

ニシキゴロモ

 

ツルミヤマシキミ

 

チゴユリ、ユキザサ、シラネアオイ、、カタクリ、オオバイワカガミなど、たくさんの花を見ることができました。

 

ウスバサイシン

 

ホウの花

 

キブシ

 

ブナ林が美しい!!

 

コキンバイ

 

11時30分、神子岩(みいわ)に到着しました。

 

ピンクと白のミスミソウ、シラネアオイも見られるようになりました。

 

天狗岩はどれ?(12時10分着)

 

両津港と加茂湖を望むことができます。

 

ヒメイチゲ

 

ミネザクラ

 

色とりどりのミスミソウや、カタクリなどが咲く花の道を進みます。

 

雪渓を進んでいくと、

 

金北山山頂(1,172m)に到着です。(13時21分)

三角点もあります。

 

タケシマラン

 

13時51分、下山開始です。

ここからは、「防衛省管理道路」を「白雲台」まで下っていきます。もちろん許可をもらって。

 

満開のミネザクラに出会いました。

 

シラネアオイシロバナ

 

「防衛省管理出口」には、こんな看板がありました。

 

15時13分、白雲台到着です。

 

残念ながら本土の山々は、雲に覆われ、見ることができませんでした。

その後、車で宿に帰りました。

 

5月11日(木) 4日目

 

4日目の朝も、ご来光見物から始まります。(4時41分)

今日は、水平線の上に雲があるので、太陽の光が上に扇形に見えます。

 

7時、バイキングの朝食です。

 

朝のコーヒー一杯

 

大野亀までの移動実績

 

大野亀トレッキング実績

 

朝8時30分に宿を出発し、佐渡島北端にある「大野亀」に向かいました。(9時33分着)

トビシマカンゾウ大群生の地ですが、時期としては少し早いだろうとのことです。

 

海抜167mの「大野亀」山頂を目指します。

 

沢山の蕾を付けたカンゾウが覆いつくしています。満開になるのは10日後くらいでしょうか?

ところどころ黄色い花を見ることができます。

 

ルリシジミ

 

ベニシジミ

 

カラスアゲハ

 

ミミナグサ

 

ホタルカズラ

 

10時2分、大野亀山頂に到着です。

同じ道を引き返します。

 

両津港まで帰り、「すし魚秀」で昼食です。(11時28分~12時)

 

12時40分、フェリーで両津港を出発です。

 

金北山、最後の雄姿を望みます。雪をかぶった、本土の山々も見ることができます。

新潟港15時11分着、ここからバスで新潟空港に向かいます。(15時43分着)

 

新潟空港発17時35分、伊丹空港着18時52分

空からは、2つ並んだ前方後円墳や大阪城が見えました。

JR新大阪駅着19時45分、新大阪発19時59分ひかり521号で岡山に帰りました。(21時2分着)

天気にも恵まれ、たくさんの花にも出会えた山行でした。