2024年4月5日(金)

 

青春18切符を利用して滋賀県近江八幡市にある安土山に行きました。

安土山には、16世紀に織田信長によって安土城が築城されています。

山頂には、日本で初めて本格的な天守が立ったといわれているそうです。

 

岡山駅を6時14分に出発し、相生、野洲で乗り換え、JR琵琶湖線で安土駅まで移動します。(10時23分着)

 

看板を頼りに、田んぼの中の道をまっすぐ進みます。突き当りに見える山が、どうやら安土山のようです。

 

南山裾帯郭の虎口 長い石垣が続いています。

 

大手門跡を通り抜け、

 

まっすぐ進んでいくと、受付があります。(11時21分)

ここで入山料700円払い、100名城のスタンプを押すことができました。

 

ここからは、「大手道」と呼ばれる道で、どこまでもどこまでも石階段が続いています。

桜の花に癒されながら登っていきます。

両側には、前田利家邸跡や羽柴秀吉邸跡、徳川家康邸跡と伝えられている敷地がありますが、

じっくりと見る余裕はありません。

 

天守跡に向けて、再び石階段を登っていきます。

 

 

黒金門跡(11時44分)

 

仏足石

 

二の丸址と奧には信長公本廟があります。

 

信長公本廟(11時47分着)

 

本丸跡を通ってさらに石階段を上がっていくと、

 

天守台跡に登る最後の階段がありました。

 

安土城天守台跡(11時54分着)

低い石垣に囲まれたこの天守台跡には、等間隔に石が並べられています。

ここは、天守の穴蔵(地下)だそうで、その上に大きな天守がそびえていたそうです。

地上6階、地下1階で、わが国で最初の天守閣をもったお城だそうです。

けれども天守閣完成から3年後には、織田信長は明智光秀の謀反により京都・本能寺で自刃、さぞ無念だったことでしょう。

 

12時9分、分岐まで下り、帰路の道に進みます。

 

摠見寺本堂跡

 

三重塔 三間三重の塔で屋根は本瓦葺き、室町時代の建物だそうです。

 

ここで昼食としました。眼下に見えるのは琵琶湖でではなく、川でしょうね。

 

急な石段を下り、仁王門(桜門)に到着です。(12時50分)

門内には、金剛力士像が安置されています。

 

しばらく樹林帯の中を進んでいくと、

 

羽柴秀吉邸跡に到着です。上下2段に分かれた郭で囲まれています。

 

とにかく、りっぱな石垣に囲まれ、見ごたえのある安土城でした。(13時15分)

その後、繖山(きぬがさやま)から観音寺城跡を巡って歩く予定でしたが、予定の時刻より大幅に遅れたため、桑實寺(くわのみじ)に行くことにしました。

 

安土城考古博物館

 

安土文芸の郷公園を抜けて、看板を頼りに桑實寺に向かいます。

 

またまた長い石階段が続きます。(13時48分)

 

桑實寺本堂(14時8分着)

南北朝時代に建立されたままの姿を見ることができます。本堂の中にも、たくさんの仏像が祀られています。

 

そのまままっすぐ階段を下ると、山門に出ました。(14時35分)

 

15時4分、安土駅に到着です。

15時22分発のJRに乗り、乗り換えをしながら岡山駅には19時38分、到着です。

今回は時間がなくて行けなかった繖山や観音寺城跡にも、行ってみたいです。