2015年11月23日 本で見つけた「ヤッコソウ」の写真、そのヤッコソウを見たくて鈴ヶ峰を訪れました。 ヤッコソウはシイの根に寄生する人形の姿をした乳白色の植物で、 国内では他に高知と鹿児島にしかない珍しい植物だそうです・・・
2015年11月23日 本で見つけた「ヤッコソウ」の写真、そのヤッコソウを見たくて鈴ヶ峰を訪れました。 ヤッコソウはシイの根に寄生する人形の姿をした乳白色の植物で、 国内では他に高知と鹿児島にしかない珍しい植物だそうです・・・
2015年11月18日(水)~19日(木)にかけて、1泊2日南紀を巡るバスツアーに参加しました。 1日目(11月18日) 岡山駅南駐車場を7:20に出発し、山陽ICより、山陽道、中国道、近畿道、阪和道、国道・・・
2015年11月15日 予定していた山行が、前日の雨で中止になり、急きょ、手軽に楽しめる「鬼の舌震」を散策することにしました。 鬼の舌震は、川の浸食によって作り出された深いV字谷が約2kmほど続き、さまざまな形の巨岩、奇・・・
2015年11月7日 山口にいる友達を尋ねるのが目的半分、「歴史の道百選」にも選ばれた「萩往還」を歩くのが目的半分です。 おまけに新百名山になった東鳳翩山も訪れました。 11月7日(土) 1日目 今回は、維・・・
2015年11月3日 「昼は銀色の波が、夕暮れには金色の波となる」曽爾高原(そにこうげん)は、日本一のすすきの群生地です。 その金銀の波がうねる高原をそぞろ歩きたく、訪れることにしました。 11月3日(火)・・・
2015年10月31日 播州にある雪彦山は、新潟の弥彦山、福岡の英彦山とともに「日本三彦山」として修験者の行場となっています。 雪彦山は、洞ヶ岳、鉾立山、三辻山などの総称ですが、一般的には岩峰群の地蔵岳、不行岳、三峰岳、・・・
2015年10月22日 広島県大竹市栗谷町にある三倉岳は、山口県との県境に位置し、花崗岩で形成されています。 上の岳(朝日岳)、中の岳、下の岳(夕陽岳)と呼ばれる三つの岩峰から成っています。 朝6時30分、岡山を出発し、・・・
2015年10月10日から12日までの3日間、百名山である焼岳と乗鞍岳の紅葉巡りを計画しました。 10月10日(土) 1日目 岡山駅西口に7時集合、2台の車に分乗して出発しました。  ・・・